【記事タイトル】
Why the Guardian is putting global CO2 levels in the weather forecast
ガーディアンが天気予報に地球のCO2レベルを記載するのはなぜか
【引用元】
(英文は引用したものです。訳文、単語の意味については当ブログで補いました。引用元は上記リンクです。ぜひ続きを読んでみてください)
【記事冒頭】
The simplest measure of how the mass burning of fossil fuels is disrupting the stable climate in which human civilisation developed is the number of carbon dioxide molecules in the atmosphere.
Today, the CO2 level is the highest it has been for several million years. Back then, temperatures were 3-4C hotter, sea level was 15-20 metres higher and trees grew at the south pole. Worse, billions of tonnes of carbon pollution continues to pour into the air every year and at a rate 10 times faster than for 66m years.
人類の文明を発展させることができた安定した気候を、化石燃料の大量消費がどの程度乱しているのかを測定するもっともシンプルな手段は、大気中の二酸化炭素量を見ることだ。
今日の地球は数百万年前以来となる、CO2レベルの高さとなっている。数百万年前には、現在より気温は3~4度高く、海面は15~20メートルほど高く、南極に木が生えていた。さらに悪いことに、二酸化炭素の放出は過去6600万年に比べ10倍の速さで続いている。
【単語リスト】
fossil 化石の
carbon dioxide 二酸化炭素
molecule 分子、(一般に)微量
worse さらに悪いことに
pollution 汚染、郊外
【訳注】
・fossil fuel 化石燃料。石油、石炭、天然ガスなど。「二酸化炭素が多かった数億年前の地球で、動植物性プランクトンが死に海中深くへ沈み、堆積する。その後加圧され石油になる」というプロセスを経ている。「燃やすと二酸化炭素を放出」「(事実上)有限。使えば枯渇する」という観点でよく語られます。
「Fossil Fuels 101(化石燃料入門)」という動画が短くまとめているので貼り付けておきます↓
wikipedia貼り付けておきます↓